
食事で気を付けるポイントを知りたい!
腹筋は割りたいけど、
食事メニューに悩まされたり、
カロリー計算をしたりするのは、
正直、面倒ですよね…

でも実は、腹筋割る食事の絶対ルールはたった1つ!
それは、脂質を抑えること!

えっ!?たったそれだけ?

”それだけ”だからこそ頑張れるんです。
ごちゃごちゃ余計なことは、
考える必要なしっ!!
抑えるべきは脂質一択!
「脂質」さえ抑えれば、
あなたの腹筋は自然と割れます。
- 脂質を抑えれば腹筋が割れる理由
- 腹筋を割るベストな食材”3種の神器”
- 最ラク、最短、最確で腹筋を割る方法
はやく腹筋を割る方法を知りたい方はこちら!
安心の全額返金保証付き!
腹筋割る食事の絶対ルール1選

絶対ルール=脂質を抑える
”食事”で気にするのは、
シンプルに”脂質”だけでOK!!

ホントにそれだけで腹筋割れるの?

それだけで割れます!まずはその理由をご説明します。
脂肪を減らせば腹筋は割れる
腹筋を割る大前提として、
腹筋はどれだけ鍛えてもそれだけでは絶対に割れません。

鍛えまくったら割れるんじゃないの?
鍛えるのも大切。でも、
先に脂肪を減らさない限り腹筋が割れる日は訪れません…
そう断言できるのは、
実は腹筋って構造的には割れてるから。

どれだけ強靭な腹筋があっても、
脂肪を減らさない限り割れないんです。
つまり、腹筋を割る優先順位は、
鍛える<<<脂肪を減らす
この優先順位をしっかりと理解することが腹筋を割る”はじめの一歩”です。
脂肪を減らすのは”食事”
「脂肪を減らす」には、
カロリーをマイナスにするしかありません。
つまり、
摂取カロリー<消費カロリー
この状態にできれば、脂肪は減ります。

運動するより食べるものをちょっと変える方が圧倒的に効率がいい!
ちなみに、
脂肪1kgを減らすためには、
7,200kcal消費することが必要。
たとえば、
1日300kcal減らす生活を続けると、
7,200kcal÷300kcal=24日

つまり、1日−300kcalの生活24日続けると1kgの脂肪が減ります!
あとは、この-300kcalををどうやって作るか。
マイナスカロリーを作るには、
極論、この2択しかありません。
- 300kcal分運動で消費する
- 300kcal分食べ物を減らす
300kcalを運動で消費しようと思ったら、
運動 | 消費時間or回数 |
---|---|
ウォーキング | 約1時間 |
サイクリング | 約45分 |
ジョギング、水泳 | 約30分 |
縄跳び | 約25分 |
腹筋運動 | 1,000回 |
腕立て伏せ | 500回 |

腹筋1,000回でやっと300kcal!?

”カロリー消費”という観点では腹筋運動は向いていません。
一方、食事で300kcalは、
食べ物 | カロリー |
---|---|
食パン1枚 | 約300kcal |
からあげ(3個) | 約300kcal |
ポテチ(1袋60g) | 約330kcal |
ポテトMサイズ | 約410kcal |
ツナマヨおにぎり | 約290kcal |
ドーナツ | 約300kcal |
ミニカップアイス | 約300kcal |

1時間ウォーキングと食パン1枚我慢するのどっちがいいですか?

はい、食パン我慢します。
このようにカロリーカットするなら、
圧倒的に「食事」が効率いいんです。
ちなみに、体型を決めるのは、
”食事8割、運動2割”って、
有名な格言もあるほど。

つまり、食事を変えるのが腹筋を割る”最短ルート”です。
抑えるべきは”脂質一択”
「食事」を変えるってなったら、
- 外食できなくなるな…
- 細かいカロリー計算が大変そう…
- 食べられるものがなくなりそう…
いろいろ考えないといけないのは、
それだけでしんどくなっちゃいますよね…

でも、気にするのは脂質の量だけ。
そもそも実は、カロリーって、
栄養素で決まってるんです。
・脂質=9kcal
・炭水化物=4kcal
・タンパク質=4kcal
※1gあたりのカロリー

脂質ってこんなにカロリー高いの!?
そうなんです。
飛び抜けて”脂質”のカロリーが高い。

つまり、脂質を抑えれば必然的にカロリーカットできるってことです。
現在は「食品表示法」に基づいて、
栄養成分表示が義務付けられています。
ちなみ、
各栄養素のカロリー数を知っていたら、
総カロリーは計算できます。
・たんぱく質=4kcal
・脂質=9kcal
・炭水化物=4kcal


ただカロリーの数字しか見てなかったわ。
栄養成分表で特に見てほしいのは、
カロリーではなく”脂質”なんです。
まずは、脂質を1食10g以下、
1日3食で脂質合計30g以下。
これを1ヶ月、いや、
たった1週間継続できれば、

1週間後、あなたは間違いなく今のお腹よりスッキリしたと実感できます。
そして、これを2ヶ月継続すると
早い人であれば腹筋は割れます!
低脂質な食べ物

低脂質な食べ物ってどんなものがあるの?
- 鶏むね肉・ささみ
- 白身魚
- 豆腐・納豆
- さつまいも
- オートミール などなど

なるほど、意識高い系の人の食事って感じだね。
美しい究極のカラダを持つ人の食事は、
徹底して低脂質でヘルシーな食事です。

とりあえず”揚げ物”を控えるってだけでも大幅に脂質を抑えることができます。
「脂質」をほんのちょっと意識するだけでカラダって変わります。
腹筋割る食事”3種の神器”

とにかくコレを食べとけば問題なしって、
”3種の神器”ならぬ”3種の食材”を紹介します。
- 鶏むね肉
- タマゴ
- ブロッコリー
①鶏むね肉
まずは、ボディメイクの王道で文句なしの”最強食材”!
高タンパク・低脂質の代名詞”鶏むね肉”
高タンパク=筋肉を増やす
低脂質=脂肪を減らす

しかも、安い!お財布に優しいのは嬉しいですね。

でも”鶏むね肉”ってパサパサしててちょっと抵抗が…
それが今はパサパサ感を一切感じないおいしいものがたくさん売られています。
引用元:ローソン公式HP
特にこのスティックタイプは、
食べやすく、しっとり柔らかい。
その上、タンパク質が超豊富で安価!
鶏むね肉=コスパ最強食材

最近はどのコンビニでももれなく販売しており、購入可能です。
自宅で簡単においしく調理することも可能!
自炊レシピ:よだれ鶏

鶏むね肉はスーパーでg/100円以下で購入可能!

物価高のこの時代に”安い”っていうのはシンプルに嬉しいですよね。
材料
- 鶏むね肉:1枚
- 刻みねぎ:適量
- 酒:大さじ2杯
秘伝のタレ
- ニンニク:1/2片
- 焼き肉のタレ:大さじ2杯
- オイスターソース:大さじ1/2杯
- ラー油:小さじ1杯
作り方
- “タレ”の材料を全て合わせ、よく混ぜる。
- 鶏むね肉を細切りにし、料理酒を揉み込む。
- ラップをかけて600wのレンジで2分加熱、鶏むね肉を裏返して、反対面も同じように2分間加熱する。
- 鶏胸肉にタレをかけ、お好みで刻み葱や糸トウガラシを散らせば完成!
②タマゴ
タマゴは自然の完全栄養食!
- 必須アミノ酸
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンB
- 鉄分
- 亜鉛

ビタミンだけで何種類入ってるだってくらい豊富。
さらに、卵黄に含まれるコリンは、
・脂肪燃焼促進
・集中力UP
のW効果がある”有能パフォーマンス成分”
生でも、茹でても、焼いても、
なんでもおいしい!
調理の幅広さも言うことなし。

ゆで卵にして持ち歩けば、いつでもどこでも気軽に栄養補給可能。

今ってコンビニでも茹でタマゴとか温泉タマゴ売ってるもんね!
自炊レシピ:スクランブルエッグ

とろっ!ふわっ!朝食にピッタリ!
材料
- 卵:2個
- ヨーグルト:大さじ1杯
- バター:10g
- 塩コショウ:少々
- 鶏むね肉:1枚
- 刻みねぎ:適量
- 酒:大さじ2杯
作り方
- 卵、ヨーグルト、塩胡椒を混ぜる。
- 中火で卵を流し入れ、混ぜながら焼く。
- タマゴが少し固まれば弱火に。そして火を止めて、余熱で好みの固さになれば完成!
③ブロッコリー
ブロッコリーは理想の体型を手にするための、”マスト食材”!!

トップボディービルダーも好んで食べるほど超有能!
その理由は大きく3つ。
- 野菜なのにタンパク質が摂れる
- ”むくみ”を防ぐ
- 腸内環境が整い”吸収力アップ”
野菜なのにタンパク質
ブロッコリーは野菜なのに、
”タンパク質”が豊富な超激レア存在。

タンパク質含有量はなんと”牛乳”をも超える!
しかも、脂質”0”!
つまり、ボディメイクには、
かかせない”マスト食材”なんです。
むくみ防止
ブロッコリーには、
”カリウム”という成分が含まれていて、
余分な水分を排出します。
その結果、

カラダの”むくみ”が解消し、顔や足、お腹周りがスッキリ。

”むくみ”に悩まされてたから、それは最高に嬉しい。
吸収力アップ
ブロッコリーは”食物繊維”が豊富で
腸内環境を正常に整えてくれます。
そもそも、「栄養」って、
体内の”腸”で吸収されるため、
”腸内環境”が良い状態でないと、
どれだけよい栄養を摂取しても有効に吸収されないのです…

他の栄養素の効果も高めるブロッコリーはまさに”スーパースター”です。
食事×継続=腹筋割れる

正直に伝えますが”割れた腹筋”は、
すぐには手に入りません。
でも、だからこそ、
誰もが手にしたい”真の価値”がある!
その”価値”を手にするのに、
特別な才能も、
最新の理論も必要ありません。
必要なのはたった1つ。
それは、低脂質な食事を「継続」することだけ。
しんどいことは継続できない
しんどいこと、ツラいことは、
”継続”できません。
当たり前のように聞こえますが、
実はこれこそが、腹筋の割れない最大の要因。

ほとんどの人が始めから頑張りすぎちゃって挫折しちゃうんです。
たとえば、1日完全に断食したら、
カットできるのは2,000kcal程度。
一方、低脂質な食事を心がけ、
1食-300kcalにすることができれば、
1日3食として簡単に計算すると、
-300kcal×3食=1日で-900kcal

低脂質な食事を2日継続するだけで断食するのとほぼ変わらない効果アリ。

低脂質な食事なら私でもなんだか頑張れそう。
「継続できること」から無理なく始める。
実は、これこそが腹筋を割る秘訣です。
継続は力なり
「継続は力なり」
低脂質な食事を「継続」することで、
確実に脂肪は減り、やがてあなたの腹筋は必ず割れます!
まずは、無理なくできることから、
- 揚げ物を極力控える
- 焼肉→しゃぶしゃぶに
- 目玉焼き→ゆで卵に
たったこれだけのことでも、
継続すれば、必ず変化を体感できます。

「揚げる・焼く→蒸す・茹でる」これを意識するだけでも結構効果アリ!
ただ、”継続”は最小限にしたい!ってのが本音ですよね。

この流れでそれを言ったら怒られると思ってたけど、本音はそうね(笑)

そんなあなたに”とっておき”を紹介します。
その”とっておき”とは、
「スリムスイッチ」という方法。
- 最もラクに
- 最も短い期間で
- 最も確実に腹筋を割れる!

”スリムスイッチ”は私の今までの経験から導き出した”最終結論”!
スリムスイッチの詳細はこちら!
安心の全額返金保証付き!
まとめ

- 食事で気にするのは、「脂質」のみ!
- 鶏むね肉・タマゴ・ブロッコリーは最強食材!
- 腹筋を割るには「継続」が必須。
腹筋を割るのは「食事」!

あなたのカラダはあなたの食べたもので作られています。
この言葉をちょっと意識するだけで、
あなたの食べる物を変えられます。
食べる物が変わると、
カラダのちょっとした変化に気づきます。
- 顔がシュッとした!
- 痩せた?って聞かれるようになった!
- カラダが軽く感じるようになった!
食事を変えるだけでこんな嬉しい体験をすることができます。
あなたの理想の体型は、
ジムとダンベルではなく、
キッチンと冷蔵庫で作られる。

食事の重要性を示すこんなインパクトのある言葉が存在するほど。
さっそく今日から食事を変えて、
あなたの腹筋もシックスパックに!

食事を変えて「腹筋が割れました!」そんな嬉しい報告待っています(^▽^)
無理なく自然に食事を変えるオススメ方法はこちら!
安心の全額返金保証付き!
腹筋を割るにはどんな食事をしたらいいの?